- コースは全部で何種類ありますか?
- 週1回コース・週2回コースの2種類です。幼児は繰り返しがとても大切です。
- 体験授業を受けたいのですが、どうすればよいですか?
- お電話か下のフォームから、お問い合わせくださいませ。
- 集中力がなくて困っているのですが、授業を受けられるでしょうか?
- たいていのお子様は、集中力があります。お母様が無いと決め付けていることが多いようです。
どうしても集中できず、授業を受けられない場合は、お子様に最適な幼児教育法のご相談を幼児教育アドバイザーが承ります。レッスンに通っていると、お子様の素晴らしい変化がわかると思いますので、ご安心下さい。 - 名古屋市外なのですが、通うことは可能ですか?
- 時間が合えば可能です。
当教室には市外・県外から通っているお子様もいらっしゃいます。 - 漢字教育の教材について、教えてください。
- 漢字絵本と漢字フラッシュカードを使います。漢字絵本は、漢字で表記された、登龍館の出会い文庫・仲良し文庫・花園文庫の絵本を使います。
フラッシュカードは、季節の漢字・旧暦・地名・漢字いろいろ(日常生活で使うことば)など、数多くのカードを用意しています。 - フラッシュカードとは何ですか?
- フラッシュカードとは、目の前でカードを高速で見せて、右脳が持っている驚異的な力を発揮させるものです。
脳科学の研究からも子供たちの脳に大変良い刺激を与えるという検証結果が出ていることから、その効果を疑う余地はありません。 - どのような絵本を読むのでしょうか?
- 子どもの心と知性の発達を十分に考慮して、絵本選びをしています。
小学校1~2年生の読書感想文の課題図書なども含まれます。 - 母親も一緒にいなければなりませんか?
- 基本は、お子様だけの授業になります。
- 幼児教育は何歳から始めたらよいのでしょうか?
- 早ければ早い方がいいです。ただし、正しい働きかけをする必要があります。
教室に通う場合は、お母さんと離れられる3才頃からのスタートが理想です。
わくわく幼児教室について

授業内容について

幼児教育について

●
●
●